落花生の土作りと施肥

たぼ

2008年10月02日 09:51

南アメリカのブラジル原産の落花生。ビールのおつまみに人気の豆です。ユニークな形のサヤに入ったあの豆が、いったいどのようにして生るか、ご存知ですか?
落花生の花とはいったいどのようなものなのでしょう?
家庭菜園の楽しみのひとつに、「商品」として市場に並ぶ前のその野菜の成長する過程を見ることができる、ということがあります。落花生は、家庭菜園の定番とはいえないかもしれませんが、黄色いかわいい花が早朝に開き、昼ごろにはしぼんでしまうさまや、花の咲いたものから子房柄が伸びて地中に入り、その先端がぷくんと膨れて子実を含んだサヤになる様子を見守っていくことはとても楽しい「理科の観察」になりますよ!

畑の準備と施肥
★土作り
1.中和・・・1平方メートルあたり、苦土石灰を150gまいて深く耕し、中和します。
2.元肥・・・1平方メートルあたり、化成肥料を80g、熔成リン肥60gを畝全体に施し、幅70~100センチメートルの低い畝をつくります。

★追肥
追肥は少なくてかまいません(根瘤菌が寄生し、空中チッソを固定する作用をするからです)。
本葉が5~6枚になるころ(6月上旬)に、1平方メートルあたり化成肥料を30~40g、株から少し離れた株間か、あるいは畝の肩のあたりに施肥し、覆土しておきます。

*落花生の栽培で重要なことは、土をやわらかくして子房柄が土中に入りやすくしてやることです。土寄せは、1回目は開花が始まってから1週間後が目安です。2回目は、その後約半月後です。
棚受け一人暮らしこそ家計簿を!エレクトーンを高く買取ってもらうには!victimの通販看護婦の給料っておいくらくらい?マタニティのスイミング

関連記事